2020年8月21日金曜日

記憶日記シリーズまとめ


こんにちは、ぽんたです。
私の海外生活の中で、印象的だったこと、記録しておきたい出来事など、異文化の理解に役立つ資料作成のために、記憶からですが書き記しておこうというコンセプトの記事のまとめです。より情景が伝わるような文章表現を心がけます。。。




(ちょっとグロテスクな表現注意)記憶日記:トルコ、パムッカレのあるデニズリ県のとある村で見た犠牲祭(クルバンバイラム)の風景




トップへ戻る↑

記憶日記:トルコのイスラム犠牲祭。パムッカレのあるデニズリ県のとある村で見たクルバンバイラムの風景(ちょっとグロテスクな表現注意)

この投稿では私ぽんたのトルコでのイスラム犠牲祭(クルバンバイラム)の体験追憶物語をお送りします。


2013年の夏の終わりか秋ぐらいのことでした。


当時トルコのパムッカレのとあるホテルでボランティアワークをしていた私は、イスラム犠牲祭(トルコ語で、クルバンバイラム)のために実家のある村へ帰る掃除婦さんハティジェに、「あんたも一緒に行くのよ。」と半ば無理やりデニズリ県にあるとある村へ連れて行かれました。


ちなみにこのイスラム教のお祭りは、鶏からヤギ、羊、牛さんまでの動物たちを神聖な儀式を共に解体し、そのお肉をみんなで分け合っていただく、というお祭り、祝日で、


日本のお正月のようなもので、この時期には家族、親戚で集まります。


懐かしのパムッカレ


当時トルコ語がろくに話せない私にお構いなく話しかけ、私をカンカ(血の契りを交わした親友を意味する)と称し、なぜか裏声発声で話すハティジェは、どことなくダウン症の人に似た雰囲気を持ち、まん丸とふくよかなシルエットで、色白でもち肌で、、、



親族に彼女に似たようなダウン症の人間がいる私には、とても親近感の湧く存在であったため、ちょっと風変わりな人ではあるものの、裏表のない性格と、ボーイフレンド(元)以外に特に友達のいない私にとって無理やりでも私のカンカ!と呼んでくれるハティジェに私も懐いておりました。



毎朝ホテルの朝ごはんの後のお皿洗いをするハティジェを手伝ってもいました。




私とハティジェの仲はさておき、私はハティジェとハティジェの夫の運転する車に乗りパムッカレからまずはデニズリの中心部に向かいました。




そこで車はとある住宅地に停りました。ハティジェの言うことには、自分の息子に会いに来たというのです。お子さんがいるなんて思っていなかったので少々驚きました。




ハティジェの息子さんは、当時6歳くらいでベルカイと言いました。




養子に出したのか、預けているのか真相はわかりませんが、ベルカイは癇癪を起こしながらお母さんらしき女性に連れられて団地から出てきて、




ハティジェは、別にハグするでも撫でるわけでもなく、ベルカイ、ベルカイ、と呼びかけてまるで祖母が孫にお小遣いをやるように100リラ渡しました。



ベルカイは知能的なハンディキャップを抱えているようにも見えました。



そして、すんなりその家を後にしました。


ベルカイやハティジェの様子と、ハティジェとハティジェの夫はいとこ同士だ、という情報からおそらく村では近親相姦が見られ、そのためにハンディキャップを抱えているような人たちの割合が多いのかなあ、と予想できました。







学校教育なども行き届いていないのかもしれませんが、詳しいことは別に聞きませんでした。



村では、まず、ハティジェの実家に行きました。


そこには、ハティジェのお母さんと、ハティジェそっくりの息子がいました。




これはベルカイのお兄ちゃんで、あまり社交的ではありませんでした。ハティジェのお母さんを手伝っていました。




家の様子は、牧場というか、畑というか、、、現代的な感じではなく、さすがトルコの村だなあ、、、村ってこんなんなんだ、、、と衝撃を受けました。




土間のような空間に入ると、壁際の地面にはいくつものヤギの生首が置かれておりこれまた衝撃を受けました。


これが、イスラム犠牲祭か、、、と。





そして、ハティジェの家を後にしておそらく彼女の夫の親戚関係の家に行きました。




敷地内では親戚が集まり、バーベキューをしていました。パンに挟んだ肉を、さっき捌かれた新鮮な肉だよ、と渡され、食べてみるとやはりいつも食べている肉より美味で、肉にも鮮度があるんだなあ、、、と当たり前のことかもしれませんが発見したのでありました。




その後ハティジェにいよいよ牛の首を切るよ、と促され見に行きました。ハティジェはこの伝統的な光景を日本人の私には珍しいだろうと、連れてきたのでありました。



現場は敷地内ではなく、家の前の道路でした。


家の前の道路ではすでに動物の血が小川のように流れ、村中が血の匂いに包まれていました。


そして、今まさに犠牲になろうとする大きな牛が、男たちに足を縛られ押さえつけられており、その牛は恐怖のあまり抵抗し鳴き叫んでおりました。男たちもわっせほいせと力一杯紐を引っ張っています。





そのうちに牛は後ろ足をひとくくりにされ、クレーンでその後ろ足を括られ持ち上げられます。


首が地面に押し付けられる高さまで吊るされると、前足は紐で引っ張られ横倒しになった状態で、首の部分を2人がかりで押さえつけられ、ナイフを持った男にお経のような、呪文のような、おそらくムスリムの中での神聖な言葉を唱えられ、そのまま首をナイフでギリギリギリっと切られて行きました。



聞くところによると、この作業を行える男性は村で1人しかおらず、彼が村を一軒一軒回ってこのような儀式をしていく、とのことでした。



しかし、ナイフなので、一瞬では終わりません。


その牛は、痛みと恐怖に叫び、ただその叫びの後半は声帯を通る血液でゴボゴボゴボッとなりました。モォーーーゴボゴボゴボッ、、、!という感じです。




その後しばらくその角度で血抜き作業が行われ、背中を地面に四本の足を空に投げ出した首のない牛は腹の縦中心にナイフをスーッと入れられ、そこから皮が剥がされ、解体されて行きました。


そのあとはあんだけ美味しいと思ったバーベキューを一口も食べることはできませんでした。


お隣さんの牛さんは、自身の運命をわかっているようで、何も抵抗することなく静かに持ち上げられ、ナイフが入った一瞬だけモ゛ッ、、、と言ったものの静かに静かに犠牲になりました。


牛にも性格があるんだなぁ、、、と感慨深かったです。


こんなに感情豊かで個性もある動物を、果たして食べていいのだろうか、、、という疑問も残りました。それでもやはり焼肉やすき焼きは恋しいです。。。





そのうちに別の3匹の牛がのそのそと、その現場へ歩いてきました。



そのうちの真ん中の1匹が皮を剥がされひっくり返された首のない仲間を発見し、自分たちと同じ牛だと認識し、目をはっと見開き息を呑んだようなリアクションを取りました。



そしてすぐさま両隣の牛たちと目配せをして、きょとんと立ち止まってしまいました。





そりゃあ自分と同じ仲間が首を切られ皮を剥がされ逆さまに横たわっている光景を見たらショッキングですよね。。。



私はその時、牛にはだいぶ知能もあって、首から先がなくても皮を剥がれて逆さまになっていても、それを自分たちと同じ牛だと認識できて、そして、自分たちはこうなるのかといった状況を判断、予想できるんだなあ、と考察しました。



ますます、牛さんを食べていいものなのか、疑問に思ってしまう出来事でした。でも、やはりたまに牛肉食べると、すごく美味しいんですよね。。。



その3匹の牛は横にいた老婆に急かされ再び歩き始めましたが、



あの牛さんたちの表情は忘れがたいです。





さて、村人の様子ですが、女たちは、口に手を当てながら真剣にその作業を見守っていました。



この状況を前にして楽しくおしゃべりができるような神経ではみなさんありません。みなさん真摯にこの光景を受け止めております。



小さな子供ももちろんその光景を見ています。かなり衝撃的で、ショックです。ですが、これが肉を食べるということなのだな、ということを痛感させられます。



しかしながら、やはりこれはちょっと刺激が強すぎて、この刺激に慣れ過ぎてしまう子供たちがいるのではないか、と心配にもなります。


そんな中、10歳くらいの目つきの悪い少年がトラクターで乱暴な運転をしており、大人たちに注意されるものの無視している光景を見ました。



その少年を見たときはいろんなものを危惧しました。



牛1頭は、たいてい1つの家族がみんなでお金を出し合って買い儀式を行ってみんなで分け合って食べます。



個人だと、ヤギや、羊1頭を買うみたいです。でも全人口がヤギや羊を1頭ずつさばいてしまったら、、、ちょっと余分な気もします。



もちろん戦渦のシリアのムスリムの同胞たちへ送る、貧しい人たちに送るということも行われているようですが、やはり、現代社会において多くの人が経済的にも余裕が出てきて、誰もが羊やヤギ1頭を買える時代になってしまった今、少しスタイルを変えたらどうかなぁ、、、なあんて思います。




もともとのコンセプトお金がある人が代表して買って、貧しい人たち、みんなに分ける、といった喜捨の精神なのでしょうけれども、現代ではちょっとお肉を余分に食べ過ぎている気がします。




ちなみに、私が見た光景はトルコでも珍しい方の犠牲祭の光景だったらしく、犠牲祭は素晴らしいと自国の文化を誇っていた知人に聞くと、都市部ではすでに街を血だらけにするようなやり方は禁止されており



公道でおおっぴらに首をかききるようなやり方は行っていないらしいです。


もしかしたら、トルコ人でも見たことがない光景を私はその村で見たのかもしれません。



ハティジェはすごい村から来てるんだなあ、、、って思いました。


以上、トルコで見たイスラム犠牲祭の風景でした。



トップへ戻る↑

2020年8月5日水曜日

ブラジルで過ごす新型コロナウイルスパンデミック期間。近況報告。




こんにちは、ぽんたです。


フォルタレザの青空



今日は、近況報告をしたいと思います。

まず、今我々夫婦のいるブラジル、フォルタレザでは7月の20に経済活動が100パーセント再開される予定でした。




それに向けて我々がいるサーカスも準備を進めていたわけですが、その日になってもサーカスは活動の気配を見せません。




様子を伺いますと、直前にフォルタレザのあるセアラー州の決定で、学校や、イベント、映画館やコンサートなどは引き続き活動禁止となったようなのです。




スポーツジムは定員の30パーセントなら運営の許可が出ています。








そしてサーカスに関しましては9月より運営再開する旨を運営家族の四男から聞きました。




はい、、、あと1ヶ月、無職です。しかも9月の下旬にモルドバに帰国予定なので、全く稼ぐことなくブラジルをあとにします。




ここにきてブラジルで稼いだお金は底をつきました。今からはもうマイナスの出費です。ブラジルは食費がモルドバに比べたらはるかに高いので、結構精神的なダメージはくらいます、が、日本の家族が私の口座に入れてくれた給付金を頼りに生き抜いていこうと思います。






モルドバに帰っても、クリスマスの仕事まで仕事入れられません。というのも、夫がまだ運転免許を取りきれていないのでそちらに専念させなければならないのです。






そして世界的な状況が状況ですので、ただただクリスマスの契約が無事にできることを祈るしかありません。






はあ、どうなることやら、本当に先が思いやられます。






さて、フォルタレザの他の商業施設の様子については、みなさんマスクを着用し、若干他人とは距離をとりつつ、、、いたって普通です。




マスクをしないで店に入ろうとして揉めたり、といった様子は特に見たことがありません。みなさん穏やかに順応しているように感じます。




基本的に外出するときにはマスク着用義務なのですが、歩いている人や、単独で立っている警備員さんはマスク外していることがあります。というのも気候が暑いのと、あまり長距離を歩く人がいないからです。




我々も店に入るとき以外はマスク外して歩いています。暑すぎますし、人とすれ違うことも稀なので。肌荒れもありますし、まあまあな距離を歩いているとやはりそれなりに息苦しくて恐怖感を覚えるので。




それでもパトカーとすれ違っても何も言われません。ただ、常に手には持っています。外国人という身で何かのトラブルにもこの時期は特に会いたくないので、、、




ショッピングモールは入る際に検温があり、




フードコートもカフェも開いており、それぞれ感染対策をなされた上で運営されています。




ただ、テーブルや椅子はそこまでいちいち消毒されていません。こっちもそこまで気にしていませんが。。。




店によっては店先で強制的に手を消毒液を吹きかけられます。任意でもアルコール液は必ず置かれています。




足でペダルを踏むと消毒液がプッシュされる仕組みですが、消毒液が出る場所とその装置の板の距離が近いため、だらーんとたれた消毒液はたいてい一発目はその板に垂れ伝います。。。




我々はあまりアルコール消毒が好きではなく、石鹸で手を洗うことを好みます。もとより、土を食べて育ったような夫はだいぶ体が丈夫なのと(語弊がありますが、夫は本当にお腹を壊さないのです。。。)




無菌状態すぎると体が弱くなる、色んなウイルスや細菌の耐性を作るにはある程度の不潔さが大切信者の私なので、そこまで殺菌除菌は徹底していません。




ただ、私はめちゃめちゃ手を洗います。うがいは水がそもそも怪しいので、していません。が、日常飲むものは温かいものです。




体が資本の(今は無職ですが)職業なので、元々体調には気を使っていますが、それでもやはり鼻水が垂れたり、喉がイガイガすることはあります。




話が逸れました。




フードコートやカフェ、レストランなどではみなさんマスクを外し、連れとおしゃべりしながら食べます。




このような光景を見ると、やはり何故、観客がマスクをして同じ方向を見て座席も距離を開けてパフォーマーとだいぶ距離のあるサーカスが何故運営できないのか、と腑に落ちません。




が、外国人の身なので州の決定に従う他ないのです。私が暴れてもサーカスに迷惑がかかるのみならず、おそらく日本大使館にも迷惑がかかってしまうので、ふつふつしながらこの最後の1月を(インシャッラー)トレーニングの期間に当てて、次のステップアップを図る他ないのです。




ちなみにブラジルは連邦制なので、いくらボルソナロ大統領がコロナウイルスはただの風邪パフォーマンスをしても決定するのは州なのです。




ボルソナロ氏は過激な思想にも見えますが、このような状況に自分がなった今、彼の言っていることは一理あって、経済的に困窮してしまう人間の数と、病気になってしまう人間の数と、天秤にかけてしまえばおそらく、経済的に困窮してしまう人間の数が大きいと思います。






ただ、命を落としてしまった人、およびそのご家族、または自分が命を落とすリスク、そして日夜戦う医療従事者の事を考えると、なかなか全面に経済活動を取ろう!と押し出せない、、、。




ちょうど良いバランスをとった国と舵取りが必要なんですけどね、、、。ブラジルにおけるサーカスなどの芸術、文化活動の立ち位置は政治的な力と遠い場所にあるのかしら、、、?




自分の活動を守るためには少し政治の世界に通ずる活動もしないとダメなのだろうか、、、とか、私の分際では何もできないことを考えたりしてしまいます。まあ、バレエはそうやって栄えた文化でありましたからね、、、。




ただ、そういった権限に反発して生まれた芸術もある中で、、、うーん、これ以上は長くまとまらなくなるので書きません!




今こそ生身の肉体が放つエネルギーが必要な時期だとも思うんですけどね。






今日はこの辺で。









トップへ戻る↑