<モルドバ国際結婚>滞在許可証申請の仕方(体験談)その1※2020年の情報の追記有
※赤字で2020年11月現在の情報を追加訂正しています!
(その2はこちらから↓滞在許可証申請の仕方その2)
私が取得したのは2019年の9月で、取得に向けて具体的に動き出したのは7月の頭か6月の末くらいでした。少し出だしが遅かったかな、という感じです。法律は変わるので、その都度移民局に問い合わせて確認する必要があります。
ちなみに、、、
モルドバでのモルドバ人との婚姻手続きの方法は↓
今回の投稿の流れ
では、説明していきたいと思います。
モルドバのキシナウの移民局は日本大使館と大きい通りシュテファン・チェル・マーレを挟んで反対側にあります。
移民局はルーマニア語でBiroul Migrație și Azilと言います。地図上の位置のビルの2階です。
ちなみに同じフロアの反対側のNOTAR(法律的に正式な文書を作成してくれるところ)は外国人に慣れているのと、外国人関係の法律をよく知っているし、人当たりもめちゃくちゃ良いのでオススメです。
日本大使館はNBCというビルの5階にあります。同じビルにあるURBANという食堂は、食堂には珍しく小洒落た雰囲気で食堂にしては割高ですが、落ち着いた雰囲気でレストランよりも安く食べれるし、お茶するのにも良い雰囲気でお気に入りの場所です。
トップへ戻る⇧
私が全ての手続きを終えて思うのは、まずはじめにするべきだったのは、日本大使館に行って、犯罪歴証明書(警察証明)の申請手続きをすることです。
この書類は大使館を通すと2ヶ月近く書類が出来上がるのに時間がかかります。日本での申請は、都道府県の警察にもよるみたいなのですが、モルドバ大使館からのその文書が必要だという趣旨の文書を用意してもらう必要があったりと、なかなか手強そうだったので私は滞在許可をモルドバでとる予定があるのであれば、モルドバに入り次第次の日には日本大使館に言ってこの犯罪歴証明書の申請手続きを行うことをお勧めします。
私はのんびりしてしまったので、ビザなし滞在許可期間30日以上前に滞在許可を申請しなければいけなところを間に合わず、罰金を払いました。ま、お金同じビルで払えば済むので、恐れることもないのですけれども、払わないで済むなら払わないで済んだ方が良いですものね。
※追記:2019年は必要ないと判断されたVIZA-Dが、2020年11月22日に申請しに行った時には日本人も必要だ、と言われました。
トップへ戻る⇧
※午前中はよく知っているお姉さんがいる感じなので午前中に行くこと、そしてちゃんと対応してくれる人に当たるまで行き続けることを強くお勧めします。
番号札をとって実際に書類の確認をする人に質問するのも良いかと思います、が、日本人について向こうもあまり慣れていないので、1発では済まないと覚悟しておいた方が良いかもしれません。みなさまが1発で書類通せるように詳しく書いていきますが、法律は変わるのでご自身でご確認ください。
インフォメーションデスクでくれたリストには日本語に訳すとざっとこんなことが書いてありました。ちなみにモルドバ人と結婚した人用です。独身の方の場合は、いらない書類や別にいる書類が出てくるはずです、財産証明とか。
2、パスポート本体とコピー
3、婚姻証明書の原本とコピー(ルーマニア語のもの)
4、モルドバ人パートナーの個人カードの本体とコピー
5、子供の出生証明書の原本とコピー(もしあなたに子供がいたら。)
6、どこに済んでいるかを証明できるもの(NOTARで作成した宣言書デコラツャや、住宅の販売契約書)原本とコピー
7、出身国での犯罪歴証明書(警察証明)アポスティーユ(この書類は外務省公認のものであることを証明するもの)つきの原本とNOTARにてルーマニア語に翻訳したもの
8、健康保険(最低でも3ヶ月間の健康保険の契約書)原本とコピー
9、カラー写真3×4
詳しく説明を試みます。
実はこのことについての記憶があやふやなのです。窓口に言って担当の人に質問されながらデータを打ち込まれっていたのかもしれませんし、何か声明文を書かされたのかもしれません、が、いずれにせよ移民局にある書類です。
コピーは個人情報のあるページとモルドバの出入国スタンプのついたページ全てを用意。
トップへ戻る⇧
これについては↓
で説明しておりますが、婚姻証明書は支払額に応じて出来上がり日数が違いますので、急いで滞在許可を申請する必要のある方はこの婚姻届を出す際に少し多めに払って早めにこの書類ができる様に調整するといいと思います。
これは文字通りそのままで、パートナーの人が持っているはずの市民権カードみたいなものです。コピー屋さんがコピーの仕方をたいていの場合知っているので勝手にいい感じにコピーしてくれます。
もしあなたに子供がいたら。私にはいないので今回は不要でした。(というか、そもそもsの書類がない。)
トップへ戻る⇧
これについては、私のケースを紹介します。私の夫の実家は持ち家なのですが、名義が夫のお姉さん名義です。
それと私のパスポートを元にお姉さんのお家に私が住んでいますよ、お姉さんもそのことを承諾していますよ、という宣言書(デコラツァ)をNOTARで作成してもらいました。150モルドバレイでした!
もし、賃貸の家である場合も、詳しくは移民局にお問い合わせください。予想的には賃貸の契約書を持って、契約を結んだ人物(パートナーや本人)とNOTARに行って書類を作ってもらうのではないか、という予想です。あくまでも、予想です。
トップへ戻る⇧
はい、これは前述した様に時間に余裕を持って日本大使館に申請する必要があります。大使館で指紋をとります。手にある指全部第二関節まで指紋を綺麗に取らなくてはいけないため、何回もやり直しながら30分くらいかかります。
※今年は全くうまくいかず、後日出直しました!
書類が届き、開封厳禁と書いてありますが、開封しないとNOTARで翻訳できないので、開封します。中には英語、フランス語、ドイツ語で書かれているみたいですが、モルドバやルーマニアでこの書類が必要なのにルーマニア語で書かれていないので、ルーマニア語に翻訳してもらいます。
原本と翻訳したものを提出します。日本大使館を通してできた書類なので、アポスティーユはついているみたいですが、申請するときにちゃんと大使館の人に念のため確認しておきましょう。
どんな申請期間でも3ヶ月分で良いみたいです。初回申請では1年しか滞在許可がおりませんが、次の申請からは5年(3年??)いけるみたいです。あくまでも、モルドバ人と結婚しているケースですが。同じビルの4階階段上がって右手、さらにすぐに右手のオフィスで契約できました。ちなみにコピーもそこでやってくれました。
トップへ戻る⇧
これは、写真屋さんで用意しました。でもその後1ヶ月後移民局の機械で写真取られました。
はい、これらの書類を持って申請しに行きます。番号札をとって呼ばれたら窓口に書類を提出します。税金を支払い、もし、今ある滞在許可の期間が後30日を切っていたら、罰金も払います。罰金は同じビルの4階だったかな、、、保険屋さんの奥のオフィスで払った気がします。
そして全て支払いが終わったら領収書を持って再び同じ窓口へ戻り、1ヶ月後くらいのこの日に来てください、というメモをもらってその日は終了です。
※税金を払う窓口は移民局内にあり、280モルドバレイでした。(2020年11月現在)
次の投稿で、今日の続きを説明していきます。今日はこの辺で。おやすみなさい。
<モルドバ国際結婚>滞在許可証申請の仕方(体験談)その2へ続く
モルドバ書類申請まとめへ戻る⇦
トップへ戻る⇧

ランキングに参加しています。⇧ポチッと応援よろしくお願いします。

ランキングに参加しています。⇧ポチッと応援よろしくお願いします。
関連記事